topics

トピックス

HOMEトピックス業界動向物流ルートは船便?航空便?中小企業が選ぶべき輸送手段

物流ルートは船便?航空便?中小企業が選ぶべき輸送手段


輸出入に取り組む際、最初に悩むのが「輸送手段の選び方」ではないでしょうか。船便と航空便にはそれぞれ特徴があり、商品や納期、コストによって最適解は異なります。本記事では、船便・航空便のメリット・デメリットをわかりやすく整理し、中小企業様にとっての賢い選び方を解説します。


ステップ① 船便の特徴とメリット・デメリット

船便は、世界の輸送の大部分を担っている最も一般的な方法です。大量の商品を低コストで運べる点が最大の魅力であり、輸出入ビジネスにおいて欠かせない手段です。

船便のメリット

  • ・大量輸送に強い:1回で多くの貨物を運べるため、単価を抑えやすい。
  • ・コスト効率が高い:航空便と比べて運賃が安く、長期的な取引では大きな差になる。
  • ・FCLとLCLの選択肢
  •   FCL(Full Container Load) は1本のコンテナを丸ごと利用する方式。自社専用で使えるため、セキュリティが高く、積載効率も自由に調整可能。
  •   LCL(Less than Container Load) は複数の荷主とコンテナをシェアする方式。小口貨物でも船便を利用できるため、貿易初心者の中小企業様にとって使いやすい。

船便のデメリット

  • 輸送時間が長い:通常、数週間かかることが多い。
  • ・遅延リスク:天候や港湾の混雑でスケジュールが遅れる可能性がある。
  • ・LCLの注意点:混載貨物のため、他社の影響でスケジュールが左右されることもある。

ステップ② 航空便の特徴とメリット・デメリット

航空便は、スピードが何よりの強みです。納期が厳しい場合や、品質保持が重要な商品を扱う際に選ばれることが多いです。

航空便のメリット

  • 輸送時間が短い:数日以内で到着することが可能。
  • 品質劣化を防ぎやすい:鮮度が重要な食品や高付加価値商品の輸送に適している。
  • ・緊急時に対応できる:突発的な需要やトラブル時に柔軟に活用可能。

航空便のデメリット

  • コストが高い:船便と比べ数倍の運賃になることもある。
  • ・サイズ・重量制限:大型貨物や重量物は取り扱えない場合がある。
  • ・貨物制限:危険物や特殊な商品は輸送できないケースがある。

ステップ③ 中小企業が輸送手段を選ぶ際の判断基準

商品特性で考える

  • 船便向き:重量物・大量生産品・比較的納期に余裕がある商品。
  • ・航空便向き:軽量・小型・高付加価値・消費期限の短い商品。

納期とコストのバランス

クライアント様が求める納期を優先すべきか、それともコストを重視すべきかを整理しましょう。特に船便の場合は、FCLかLCLかの選択も判断基準になります。


ステップ④ ハイブリッド輸送という選択肢

一部の貨物を航空便で先行出荷し、残りを船便で送る「ハイブリッド輸送」も有効です。これにより、緊急性とコスト削減を両立できます。中小企業様でも、柔軟に使い分けることでリスクを抑えながら安定した貿易を進められます。


ステップ⑤ 専門パートナーに相談する重要性

輸送手段の選択は、通関や保険、物流スケジュールなど幅広い要素に関わります。貿易初心者が独自に判断するのは難しいケースが多いため、貿易代行会社や物流業者に相談することが安心への近道です。弊社は商品特性や企業規模に応じた最適なプランを提案いたします。


まとめ

船便と航空便にはそれぞれの強みと弱みがあります。中小企業様が輸出や輸入に取り組む際は、商品特性・納期・コストのバランスを整理し、FCL/LCLの選択肢も含めて検討することが重要です。迷ったときは専門パートナーに相談し、まずは一歩を踏み出してみましょう。

▶ 無料相談はこちらから